初めての会津 日本の色

会津

AC長野パルセイロの応援に行き、福島県会津によってきました。

(AC長野パルセイロは16日長野東和田のグランドでも勝ちました。ずいぶん日が経ってのブログになってしまいました)

 

宿泊した10階の窓から見えた会津城は赤茶の瓦が印象的

お城に近づくほど色はブラウンになって落ち着いた色になりました

3年前に葺き替えて幕末当時の色と言われる茶になったそうです

 

瓦の色は天気や見る角度距離によって色がずいぶん違ってみえる

ことに気が付きました。

茶色の瓦のお城は日本にひとつだそうです

 

お城の中は1階と3階は写真撮影NGですが、二階の

伝統工芸品の張子のお面の色がきれいだったのでパチリ

 

和紙を にかわ でぬり、胡粉で色を彩色したと説明がありました胡粉 は日本画でも使われていますが、和の色 日本の色

だなあと感じます

写真にはありませんが、絵ろうそく も四季を彩る花木がろうそくに描きこまれ、はっきりとした色使いが日本の色だなあと思います

冬 花のない会津で仏前に花のかわりに使われたともあり、

福島から帰ってきた今頃購入したくなりました

 

また、会津支援隊のパンフレットに載っていた 会津漆器のお店

その名も あいづや さん に行ってみました

駅前のお店が集まっているところから少し離れ郊外(?)になり

飯森山の近くです

 

お店の 星さん の説明がわかりやすくて、知人は

リーズナブルなマグカップとスプーンを購入しました

漆塗りのマグカップは

・木でできているので 熱伝導が低く磁器と比べ熱くならない

・写真のマグカップは手作りで一つ一つ形に味わいがあり、

漆の色を二度塗りしているので 部分的に下地の朱塗りの

色が少し見える部分もあり味わい深い色

・器の口もとに向かってカーブになっているデザインは香りが

逃げにくく、飲むときに鼻を近づけることになるので香りを

楽しめる

 

など おだやかにやさしい笑顔でわかりやすく

お話ししてくれました

 

最初 漆ぬりは 漆の匂いがするので、お湯で洗ったり、

お米のとぎ汁で洗ったり、酢を少し入れたお湯とかで洗うと

匂いがなくなっていくようです

 

ただ インスタントコーヒーなどを熱湯で飲もうとすると

漆 漆 してしまうので、あまり熱くない飲み物を入れた方が

よいようです

 

伝統工芸士の方が作成された5色のぐいのみ(写真下)も見せて

いただきました。こちらも和の色ですね

私はお酒が強くないので、黒豆などちょっとした和食とか 盛り付けるのによいかなと思いました

樹脂の食器がとってかわる前漆器は婚礼の時などに使われ

80代の方に伺うと使用後 真綿で拭いてしまっていたと

聞いたことがあります。ハレ の日の器だったのでしょうか

 

70年80年前の生活に比べ 今の生活は時間の流れが

早すぎて ドライブをしながら邦楽を聞き そのスピードの

合わなさに 昔の時間のゆったり感を感じるように 丁寧に

大事に扱わなければならない漆器を使いこなすのは 時短を

しなければ生活がままならない今の生活では難しそうですが、

せめて 菓子皿 重箱 など 日本の色を 現代の生活に

素敵にコーディネーターして 使っていき 次の世代に

伝えていきたいと思いました。