江戸からかみ(襖紙)の手作業をみて・・・NHKひるブラ

写真は和菓子の包装 に使われていた 揉み和紙で折った鶴 揉み和紙の襖紙も簡素で好みです

写真は和菓子の包装
に使われていた
揉み和紙で折った鶴
揉み和紙の襖紙も簡素で好みです        

江戸からかみの手刷り作業をNHKテレビひるブラでたまたま

みました。

グラデーションは、大きな刷毛で塗り師(?)さんが、顔料の分量を手の感覚(または視覚?)で調節して塗っていました。

TV放映の中で 色をつけている作業の背景の黒板に胡粉○○g

水○○gという文字が書かれていて配合もあるのだなあと思いました。

本当に経験に依る手作業で、一朝一夕でできる技術ではないなと

思います。

下世話な話ですが、手刷りの襖紙は通常の襖紙の10倍くらい価格

が違います。グラデーションで二色をお願いすると、更に更に高価となり、沢山襖がある和室では・・・

その金額にびっくりして いつだったかお値引きをお願いしたことを思い出すと、

無理を言ったなあと今更ながら申し訳なくて反省します。

価格の訳が想像できなくて解っていないためでした。

京都のやはり伝統のある手刷りのからかみをお施主様がご要望になり、お電話させていただいたところ、

実際の工房をご覧いただいてからお話をさせてくださいとおっしゃられたことを思い出して、

納得しました。

TVでは和紙は越前和紙と言っていました。

和紙の色も昔から続く版木の柄も、顔料の色も繊細で手刷りの襖紙は工芸品に近いのかもしれません。

一般住宅では和室が少なくなっています。

また、襖紙は汚れたり、破れたりして、張り替えるもの

と考えられているので、工芸品のような手刷り和紙はなかなかいれられない現状です。

色があふれている毎日の生活の中で、繊細な日本の色である手刷りの襖紙を活かしていける空間をつくるのは

難しいなあと感じます。

でも、優しく心落ち着く日本の色柄なので残っていってほしい

と思います。

昨年までお仕事させていただいていたワークスペースでは

東京松屋さんの 彩 (いろどり)のサンプル帳が20年以上現役で使われていました。

サンプル帳をみるだけでも勉強になりました。

江戸時代から考えると20年なんてまだまだですね。

 

 

エレガントな東京都庭園美術館のインテリア

東京都庭園美術館 2000年頃の POST CARDより 玄関ホール ルネ ラリックの エッチングガラス

東京都庭園美術館
2000年頃の
POST CARDより
玄関ホール
ルネ ラリックの
エッチングガラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都庭園美術館が3年の休館を経てリニューアルオープンしたそうです

ずいぶん前 ルネ・ラリック 1860-1945展が開催されていた時 に

足を運んだことがあります

 

もっとも心に残っているのは、その時購入した POST CARD

をコピーした上の写真にある

玄関ホールの ラリックのエッチングガラスです

 

ラリック展の中の香水瓶や小さなブローチも工芸品と感じられる美しさが印象に残っています

 

ラリックのエッチングガラスの玄関ホールのように、

アンティークのステンドグラスを玄関に組み込むインテリアをお手伝いさせて

いただいたことがあります

 

アンティークのステンドグラスを取り付ける枠の作成、照明の組み込み方

玄関ホール全体のコーディネートのバランス、 力を注ぐことがたくさんあってやりがいのあるお仕事でした。

 

アンティークのステンドグラスは いまでは 作ることができない色ガラスがあり取扱いに非常に気を使います。欠けているところは修復士さんが丁寧に

修復して、時を超えて 造られた時代の色を放つ 特別な空間ができあがりました。

 

リニューアルされた東京都庭園美術館はどんなインテリアなのでしょうか

香水搭の次室の円形のコーブ天井はLEDに変わりそのままなのでしょうか

ウインドトリートメントの生地はどんな色柄なのでしょうか

 

古き建物から学ぶことができるインテリアはたくさんあります

アンティークなティーセット

左 展示パネルの写真 中 展示の様子 右 パンフレットの一部

左 展示パネルの写真
中 展示の様子
右 パンフレットの一部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信州中野 山田家所有の 明治時代のティーカップの特別公開が

先月あり立ち寄りました。

ティーセットはヨーロッパの品と思っていた私は江戸時代オランダ貿易船の

記録に日本からティーカップとソーサーが輸出された記録が残っていたと

知りびっくりしました。

山田家に残るティーカップは山田家が明治時代始めから、生糸の直輸出をするために生糸貿易の実務に携わり

同じく当時有力な輸出品だった 横浜 井村製のティーセット

を入手されたのでは思われているそうです。

井村製は素地を尾農地方から買い入れ、素地に客の好みの文様を描き

輸出し、明治10年ごろには職工200人を擁していたそうです

山田家の展示してあるティーカップは100年以上経ても とても繊細な日本の柄が美しい

それとは別にモダンな幾何学模様の濃いピンクのコーヒーセットも

輸出品としてとらえると面白い

輸出品だったので、日本に残っている品は少ないだろうし 海外にあっても

陶磁器製品で日用品として使用するティーカップなどは現存する品は

少ないのだろうなあ でも手描きで手作りで形が均質ではないティーセットに時代の温かさを感じ、他にその時代の日本製のティーカップ

などを見たいなと思いました