須坂市の交差点角に昔からある日用品のお店「さくらや」さん
お店の外のバケツやら、もいつもきちんと整理されていて
気持ちよく、目につく気になるお店「さくらや」さんです。
「さくらや」さんに 胡桃割り器を探しに行ってきました。
にぎり型のクルミ割りはありましたが
他に何か・・・とお伺いすると
梅割り器はどうかということで
梅割り器を出してきてくれました。
出してきていただいている間に
数々の日用品がきちんと整頓されていて
めずらしい品もあり見ているだけで楽しいのですが
棚の上に竹細工の商品を見つけました。
よく行くチェーン店の日用品店ではあまり見たことがありません。
写真左から 箕 (み)
・・・戸隠で編まれたもので 竹の皮を箕の外側に出すのが特徴
写真、真ん中 篭通 (かごとおし)
・・・大豆の仕分けに使うものだったとか・・?直径60cm位
右側の色が茶色い篭通は竹を燻してあり、より竹が丈夫。
竹を燻すには囲炉裏の上に竹を置いて燻すとか
燻す囲炉裏を使う家がなくて燻した竹もないので貴重とのこと
うーん、どこかで 昔 囲炉裏の上の方の梁の上に 竹が
渡して置いてあったのを見たことがあるような・・・。
いまでも、実際に囲炉裏を使って生活されているお家は
どのくらいあるのだろうか・・・。
写真右 保手 (ぼて)
・・・直径54cm、先日これより一回り大きな保手が売れてしまったとか。中野市に住む方が手で編んでいるけれど、
◎竹籠をつくる方の竹を採りにいく体力がなくなってきた
◎竹籠は大きな品を作るには強い竹を曲げなければならなくて
体力が必要。作る体力もなくなってきた
ので、これらの竹製品は次にいつ入るかわからないと
「さくらや」 さんの御夫婦が心配そうにおっしゃっていました。
保手(ぼて)って 初めて聞きました。
須坂は養蚕が盛んな頃、保手 (ぼて)に蚕のエサを
入れたそうです。
知り合いも小さなころ 保手 (ぼて)に うさぎ のエサ
を集めたと話してくれました。
竹の手作りの、箕、篭通、保手、
大きくて手作りで何日も作るのにかかるから、
金額も簡単に買うことができる金額ではありません。
何十年先まで使う事を考えた金額です。
作る方、買われる方、どんな方なのだろう。
そして、いつまで これらの商品は「さくらや」さんに置かれることが
できるのだろうと思います。
****************
a.grege アトリエグレージュは
インテリアコーディネーター saii
のワークスペースです
ずっと お気に入り インテリアコーディネートは
a.grege で
http://a-grege.com
************************