
左 システムバスのミニチュア
施主様と一緒にシステムバスのショールームにいきました。
システムバスのミニチュアがあって
壁や床や浴槽の色の組み合わせを変えながら
システムバスの色をコーディネートすることができます。
もちろん実物の展示もあって
細かい点をいろいろ確認して説明してくださいます。
皆様 風呂蓋はどちらに置かれていますか?
私は お手入れの大変な風呂の巻蓋から
3枚蓋に変えました。
3枚蓋は薄く、軽くて、汚れもつかずお手入れも楽です。
ただ置き場所ですが、風呂縁に風呂蓋を壁にもたせて置いてありますが、
◎立てかけておくとその下の風呂縁の水はけが悪い
◎小さな子供がおもしろがってお風呂に入っているときに
ふりまわして遊びたがる
◎壁に頭をもたせかけたときにあたる
ということがありました。
そしたら、いま オプションで 風呂蓋を壁にかけることができる
壁付用フックがあるのですね。
便利そうです。
施主様はふろのお掃除グッズをどこかにかけられるか
聞いていました。
細かなことですが、お風呂を洗うスポンジや
お風呂用スリッパなどの置き場所も考えておきたいところです。
あとシステムバスの設備で浴室乾燥機は衣類の乾燥にずいぶん
時間がかかってなかなか使い勝手がよくないです。
システムバスの色のコーディネートもちょっとしたポイント
があります。